盛岡市消防団

Morioka Volunteer Fire Corps

盛岡市消防団の紹介

盛岡市の概況

盛岡市は、岩手県内陸部のほぼ中央に位置し、明治22(1889)年に全国31都市のひとつとして誕生して以来、岩手県の県庁所在地として発展を遂げ、現在は人口約30万人、面積886.47㎢で、平成20年4月1日に中核市に移行しました。北上と岩手
気候は、盆地特有の夏と冬、昼と夜の温度差が大きいのが特徴で、冬は氷点下10度以下になることもあります。特に薮川地区は、本州一の厳寒地として知られ、岩洞湖での「氷上わかさぎ釣り」には、毎年県内外から多くの釣り客が訪れます。
城下町としての趣、風情を残した町並みや、岩手山、姫神山などの秀峰を望み、北上川、中津川などの美しい清流が市中心部を流れる、豊かな自然と景観に恵まれたこの盛岡は、「みちのくの小京都」「杜と水の都」とも呼ばれ、特産品には「盛岡三大麺」(わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺)や、「南部鉄器」「南部せんべい」などがあります。
盛岡さんさ踊り歴史と風土に培われた伝統行事、民俗芸能も多く、6月には「チャグチャグ馬コ」、8月には「盛岡さんさ踊り」「舟っこ流し」、9月には「盛岡秋まつり」などが行われます。
郷土の先人には、原敬、新渡戸稲造、米内光政、金田一京助、石川啄木らがいます。

※資料
平成4年4月1日 都南村と合併
平成18年1月10日 玉山村と合併

盛岡市消防団の沿革・概要

寛永18(1641)年1月、江戸京橋桶町から出火した大火の際、当時江戸屋敷で謹慎中の身であった南部藩主重直公は、あえて禁を犯して家臣とともに町に飛び出し、勇猛果敢な活躍でこの猛火を食い止めました。将軍徳川家光公は、この活躍を激賞して直ちに重直公の謹慎を解くと、恩赦に感激した重直公と家臣たちは、以後消防の任務を熱心に研究したそうです。その後も世界三大大火の一つに数えられる「明暦の大火」での活躍をはじめ、江戸における南部藩の消防の功績はめざましく、「火事と喧嘩は江戸の華」といわれた江戸で、「南部火消し」はその名声を大いに轟かせたと伝えられています。

消防演習での一斉放水盛岡の町火消の先駆けは、天明3(1783)年に創設された「いろは組」と「ゑ組」で、文化10(1813)年の時点では、8組960人で組織されていたと記録にあります。「町火消組」は明治10(1877)年に「消防組」に改称され、第二次大戦下の「警防団」と呼ばれた時代を経て、昭和22(1947)年4月30日に「盛岡市消防団」が14分団体制でスタートしました。
その後、盛岡市の発展とともに組織も拡大し、現在では1本部、29分団(50部)で構成され、団員数は令和4年4月1日現在で、1,079人(うち女性団員84人)、消防車両は、消防ポンプ車45台、小型動力ポンプ付積載車32台を配備しています。
また、ラッパ隊や、無人航空機(ドローン)の運用を行う航空支援隊、救助用ボートの運用を行う水難救助隊が組織されています。

 

▲ページトップへ