南部火消伝統保存会
盛岡市消防団の特色
盛岡市消防団は、消防への限りない情熱と郷土愛、そして「自分たちの地域は自分たちで守る」という共通の理念を持って、日夜献身的に消防防災活動にあたるとともに、『南部火消伝統保存会』を組織して、「山車運行」や「裸参り」「纏振り」「梯子乗り」といった「南部火消し」の伝統行事の保存、伝承活動にも精力的に取り組んでいます。
盛岡秋まつりでの「山車運行」は、実りの秋を彩る盛岡八幡宮例大祭の華であり、祭りの主役ともいうべき豪華絢爛な“南部風流山車”の運行は、永く「南部火消し」たちによって担われてきました。市の無形民俗文化財にも指定されており、1台の山車に200人を超える引き手や笛、小太鼓、大太鼓等が参加し、例年7~10台の山車が3日間(9月14~16日)に渡り市内を練り歩きます。
消防分団からは毎年5台前後の山車を運行していますが、平成21年度は「盛岡山車300年」、「盛岡市制120周年」の記念の年に当たり、消防分団の山車に加えて、南部火消伝統保存会としては初めて山車を運行しました。山車の運行に併せて「纏振り」も披露し、盛岡秋まつりを大いに盛り上げました。さらに平成23年度は、3月11日に発生した東日本大震災において被災された方々への哀悼とお見舞いの気持ちを込めるとともに、被災地並びに本市の一日も早い復興を祈願し、2回目の山車を運行しました。
消防分団の山車は、以下のように昔ながらの名称等を用い、一般参加者を募って運行しています。
分団名 | 名 称 | 分団名 | 名 称 | 分団名 | 名 称 |
第1分団 | は 組 | 第7分団 | 本 組 | 第13分団 | と 組 |
第2分団 | め 組 | 第8分団 | 三番組 | 第14分団 | た 組 |
第3分団 | 一番組 | 第9分団 | か 組 | 第15分団 | や 組 |
第4分団 | い 組 | 第10分団 | み 組 | 第17分団 | 青山組 |
第5分団 | よ 組 | 第11分団 | わ 組 | 第19分団 | お 組 |
第6分団 | 二番組 | 第12分団 | な 組 |
正月の年中行事として行われている「裸参り」は、古くから消防分団が主体となり、地域の神社等市内6箇所において今日まで続けられてきました。“無病息災”や“五穀豊穣”“無火災”等を祈願し、さらしを巻いた裸衆がお参りするその光景は、盛岡市の新年を代表する風物詩として広く定着しています。
「纏振り」は、全分団が独自の纏を保有し、消防演習や火防祭などで、美しく打ち振る鮮やかな手並みを披露しています。
神社等 | 分 団 | 期 日 | 神社等 | 分 団 | 期 日 |
虚空蔵堂 | 第1分団 | 1/12 | 酒買地蔵 | 第8分団 | 1/11 |
教 浄 寺 | 第4・6・10分団 | 1/14 | 浅草観世音 | 第9分団 | 1/18 |
盛岡八幡宮 | 第4・5分団 | 1/15 | 桜山神社 | 第3・6分団 | 1/26 |
盛岡の「梯子乗り」は、今から270年程前の享保の時代に、時の盛岡藩主南部利雄公に加賀100万石藩主の姫君がお輿入れになる際に、加賀の国から同行してきた2人の鳶職人により伝えられたといわれています。古くから出初式や消防演習などで披露されてきた盛岡の「梯子乗り」は、しばらく途絶えた時期がありましたが、平成元年の盛岡市制100周年を記念して『南部火消伝統保存会』により復活し、現在は5つの分団で梯子を保有し、消防演習等でその妙技を披露しています。
梯子乗り実施分団(計6個分団)
第1分団 | 第6分団 | 第8分団 | 第19分団 | 第21分団 | 玉山地域分団 |
おわりに
これらの活動により、平成17年度に消防庁長官表彰「消防団地域活動表彰」を受賞したほか、平成22年には、南部火消伝統保存会が盛岡市市勢振興功労者表彰を受賞しました。
歴史と伝統のある行事を通して、地域住民の防火意識の高揚に寄与し、また、人との交わりの中から消防団に対する理解を深めていただくことで、団員の確保にも繋げています。
- 平成18年 消防長官表彰「地域活動表彰」受賞
- 平成21年 盛岡山車300年、盛岡市制120周年を記念し山車を奉納
- 平成21年 盛岡ブランド表彰「もりおか暮らし物語賞」受賞
- 平成22年 盛岡市市勢振興功労者表彰受賞
活動動画
南部火消伝統保存会の活動
2011.9.15盛岡八幡宮 秋祭り